2021年04月26日
アイデアよもやま話 No.4939 世界的なEVシフトの背景!

昨年12月9日(水)放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)で世界的なEV(電気自動車)シフトの背景について取り上げていたのでご紹介します。

 

立教大学ビジネススクール教授の田中道昭さんは次のようにおっしゃっています。

「(菅政権が進めるエコカー減税は“脱ガソリン車”を後押しすることになるが、海外では一足先に進んでおり、こうした背景について、)国内でも菅政権になってから一気に矢継ぎ早に政策が出されていますけれども、やはり海外の動きを理解するためのキーワードとして、「環境正義」と「国の威信」ということかと・・・」

「気候変動の対策においては、バイデン新政権においても使われているキーワードで“Environmental justice”ということで、単なる国際的ルールではなくて、正義感、使命感として推し進めていくんだということで、非常に強い意志が伺えるということですね。」

「それから国の威信というのは主要国の一番の国策的産業が自動車産業ですよね。」

「ですから自動車産業を巡る国の威信を賭けた戦いということで、この辺が背景が背後にあるということですね。」

「(海外では既にEVシフトがかなり鮮明になってきているが、)この4年間で中国と欧州が手を携えてEVシフトしてきましたし、バイデン新政権では実は新たな計画としてなんと50万ヵ所のEV充電ステーションを作ろうという計画を打ち出しているので、やはり海外では完全にEVシフトの動きが鮮明になっているというところだと思います。」

「(一方、)日本は今まで全方位戦略だったんですね。」

「ですから、全方位戦略ではなくて、これだけ海外でEVシフトの動きが鮮明になっているので、やはり国内でもEVシフトによりギアを入れるというところが求められていると思いますね。」

 

さて、CO2の排出を減らす取り組みが日本でも加速してきていますが、これから重要なキーワードになりそうなのが、「非化石証書」です。

解説キャスターで日本経済新聞 編集委員の滝田 洋一さんは次のようにおっしゃっています。

「(非化石証書」は)まさに「CO2を出してませんよ」という電源の証明なんですけれども、やはり自動車メーカーですね。」

「例えばEVを作る生産過程でエネルギーをいっぱい使うということで、そのエネルギーについてはCO2を使っていませんよ(CO2を排出していない)という証明が必要になってくるわけです。」

「(それはなぜ必要になっているのかについて、)例えば輸出する時にお墨付きにする必要があるわけですよね。」

「ただその際にはどんな発電所で発電していたのかなどを丁寧にトレーサビリティ(追跡)していく必要があるんですね。」

 

以上、番組の内容をご紹介してきました。

 

世界的なEVシフトの背景として、田中教授は「環境正義」と「国の威信」の2つを挙げられております。

更にその背景にはSDGs(持続可能な開発目標)(参照:No.4578 ちょっと一休み その710 『日本も国家としてSDGsに真剣に取り組むべき!)があります。

もう一つは、欧米、および中国の自動車メーカーが日本の自動車メーカーのハイブリッド技術に追いつくためには時間がかかるので、一足飛びにEVの開発を進め、EVで日本製のEVと対抗しようという狙いがあります。(参照:アイデアよもやま話 No.4168 2050年に100%電動車化へ!

要するに、欧米、および中国の自動車メーカーの生き残り戦略としてEV化を決断し、それがSDGsの要件にもピタリとはまっているのです。

 

いずれにしても自動車メーカーの目論見とは別に、今や“持続可能な社会”、あるいはSDGsをキーワードに世界各国のメーカー、あるいは人々の暮らしはこうした方向に動き出しているのです。

そして、こうしたキーワードに反した企業は淘汰されていく運命なのです。

 

その具体的なかたちの一つが番組の最後で紹介された非化石証書」です。

そして、純粋なEV以外の日本の自動車メーカーが先行しているハイブリッド車などはこの非化石証書」を取得出来ず、いずれ各国の規制次第で輸出が出来なくなるのです。

しかもEVの生産量では日本の自動車メーカーは立ち遅れており、しかも主要国の一番の国策的産業は自動車産業といいますから、こうした状況はいずれ日本経済に少なからず影響を与えると見込まれます。

ですから、一刻も早く、日本の自動車メーカーもEVシフトに向けて全力で取り組んでいただきたいと思います。

なお、非化石証書」についての詳しい内容はこちらを参照して下さい。

 

さて、私にはEVに限らずエネルギー全体に及ぶ、すぐにでも取り組める秘策があります。

この秘策はこれまでの約10年間にわたる私の様々な入手情報や個人的なアイデアの集積に裏打ちされています。

そして、そこには巨額にわたる新たな需要が横たわっているのです。

ただし、そのためにはいくつかの企業の協力が必要となります。

ご興味のある企業がございましたら、別途お問い合わせ下さい。


 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています