昨年12月19日(木)放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)でアマゾンの「ふるさと納税」参入について取り上げていたので内容の一部をご紹介します。
今や、ふるさと納税は年間1兆円規模にもなっています。
多くの仲介業者が競い合っていますが、今日(昨年12月19日)、ネット通販大手のアマゾンジャパンがふるさと納税事業を開始しました。(添付1参照)
アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は次のようにおっしゃっています。
「アマゾンのテクノロジーや物流ネットワークを生かして、全国の地域経済と社会への貢献を目指した新サービス「Amazonふるさと納税」の開始の発表をさせていただきます。」
「Amazonふるさと納税」には開始時点で全国、およそ1000の自治体が参加し、掲載される返礼品は30万件に上ります。
返礼品は、最短で翌日に届くそうです。
アマゾンのサイトから、通常の買い物の操作と同じように決済に進みます。
今回、アマゾンが打ち出したのが返礼品の翌日配送です。
アマゾンの持つ独自の物流・配送サービスを自治体が利用し、今月中に約1000点の返礼品が翌日配送の対象となります。
「Amazonふるさと納税」に参加する自治体、北海道 上士幌町の竹中貢町長は次のようにおっしゃっています。
「今まで(返礼品の配送に)1週間から10日かかったのが、早ければ1日、2日で着くというのは寄付者にとって素晴らしいことでありますし、アマゾンさんの一元的な受注から梱包・配送し、後始末までしてくれるということであります。」
北海道のほぼ中央に位置する人口、約5000人の上士幌町、酪農や畜産が盛んで、返礼品はアイスクリームや牛肉といった、冷凍が必要な食品が中心です。
町はアマゾンと組み、今後は新たな返礼品の開発に力を入れる考えです。
竹中町長は次のようにおっしゃっています。
「お菓子にスイーツ関係、こういったところにも多様な商品が開発出来るだろう。」
ふるさと納税を巡って、総務省は、来年10月からポイントの付与を禁止する方針を示しています。
ポイント付与率で利用者を集めてきた楽天は、この方針に反発していますが、アマゾンとしては独自の搬送網を武器に利用者を増やしていく考えです。
アマゾンジャパンの露木一帆事業本部長は次のようにおっしゃっています。
「「Amazonふるさと納税」が、このように多くの地域の事業者の皆様の力となり、地方創生の一助になることが出きれば、この上ない喜びでございます。」
以上、番組の内容の一部をご紹介してきました。
番組の内容を以下にまとめてみました。
・今や、ふるさと納税は年間1兆円規模にもなっている
・多くの仲介業者が競い合っているが、昨年12月19日、ネット通販大手のアマゾンジャパンがふるさと納税事業を開始した
-「Amazonふるさと納税」には開始時点で全国、およそ1000の自治体が参加し、掲載される返礼品は30万件に上る
-アマゾンのサイトから、通常の買い物の操作と同じように決済出来る
-アマゾンの持つ独自の物流・配送サービスを自治体が利用し、返礼品は、最短で翌日に届くという
・ふるさと納税を巡って、総務省は、来年10月からポイントの付与を禁止する方針を示している
・ポイント付与率で利用者を集めてきた楽天は、この方針に反発しているが、アマゾンとしては独自の搬送網を武器に利用者を増やしていく考えである
まず、なぜ「Amazonふるさと納税」の開始は出遅れたのかですが、添付2を参照下さい。
なお、一般的に「ふるさと納税」の返礼品は最短何日くらいで届いているかについては添付3を参照下さい。
また、「Amazonふるさと納税」の場合は、通常の買い物と同じ流れで処理出来るので、「ふるさと納税」をこれから始めてする人にとってはとてもハードルが低く感じられると思います。
いずれにしても、普段、目に触れることのない他の自治体の名産品が返礼品として最短1日で届くというのは、「ふるさと納税」をする側としては、とても有難いサービスです。
添付1)
「Amazonふるさと納税」の最新の情報は?
ChatGPT:
最新の情報によれば、Amazonは2024年12月19日より「Amazonふるさと納税」サービスを開始しました。このサービスでは、Amazonのアカウントを利用して、全国約1,000の自治体から約30万点の返礼品に寄付を行うことができます。クラシル比較+2JP About Amazon+2US Press Center+2
特に注目すべきは、Amazonの物流ネットワークを活用した迅速な配送です。一部の返礼品は、最短で翌日に受け取ることが可能で、受取日時の指定も対応しています。これは、Amazonのフルフィルメントセンターとデリバリーステーションを活用し、地方自治体が「フルフィルメント by Amazon(FBA)」を利用することで実現しています。 JP About Amazon+1US Press Center+1
さらに、Amazon限定の返礼品も提供されています。例えば、石川県七尾市や能登町では復興支援コンサートのチケット、長崎県波佐見町ではAmazonロゴ入りの波佐見焼マグカップ、神奈川県川崎市ではAnkerの限定デザインのモバイルバッテリーなどが用意されています。 US Press Center+1JP About Amazon+1JP About Amazon+1US Press Center+1
詳細や最新の返礼品情報は、Amazonふるさと納税の公式ページ(https://www.amazon.co.jp/fmc/furusato)をご覧ください。US Press Center
添付2)
なぜ「Amazonふるさと納税」の開始は出遅れたのか?
ChatGPT:
「Amazon ふるさと納税」の開始が遅れた理由としては、いくつかの要因が考えられます:
- プラットフォームの構築と調整の難しさ
- 物流・配送のインフラ:ふるさと納税では、寄付者が選んだ返礼品を迅速に届ける必要があり、そのための物流インフラが非常に重要です。Amazonはその配送ネットワークを持っているものの、地域ごとに異なる返礼品の取り扱いと管理が必要なため、プラットフォーム構築に時間がかかった可能性があります。
- 多様な商品管理:ふるさと納税では、地域特産品や農産物、工芸品など、さまざまな種類の返礼品を提供する必要があり、これらの在庫管理や取引先との連携など、細かな調整が求められます。Amazonが得意とする標準化された商品群とは異なるため、この多様性に対応するために時間がかかったと考えられます。
- 地方自治体との協力調整
- ふるさと納税を実施するためには、各自治体との密接な連携が必要です。特に返礼品の選定や提供方法について、自治体の協力を得る必要があるため、地域ごとの行政の調整やプロセスが煩雑であり、これがAmazonの参入を遅らせた要因のひとつです。
- また、各自治体がふるさと納税を実施するためには、法律や規制に準拠した取り組みが求められるため、Amazonが自治体と共同で進めるために時間がかかったとも考えられます。
- 競合他社との差別化
- ふるさと納税は、楽天やふるさとチョイスなど他のプラットフォームでも盛んに取り扱われており、Amazonが参入するには差別化が重要なポイントとなります。Amazonがこれらの競合他社に対して優位に立つためには、独自のサービスや機能を導入する必要があり、そのための時間と計画が求められたと考えられます。
- 返礼品の品質と評価基準
- ふるさと納税の返礼品には、品質の高い特産物や限定商品が求められるため、提供する返礼品の選定には慎重さが求められます。Amazonは通常、標準化された商品を扱っており、地域特産品を提供するためにはその選定や品質管理が課題となり、時間を要した可能性があります。
- 商業的な理由と戦略
- Amazonは、これまでにオンラインショッピングのプラットフォームとしての強みを発揮してきましたが、ふるさと納税は日本独特の税制と寄付システムに関連するため、これをビジネスとして成功させるためには時間がかかりました。特に、Amazonがどのようにこの分野を収益化するかを見極めるために、参入時期を慎重に判断した可能性もあります。
これらの要因が組み合わさって、「Amazon ふるさと納税」の開始が遅れた理由となったと考えられます。しかし、最近ではAmazonが本格的にこの分野に参入しているため、プラットフォームの利便性を活かしつつ、自治体や寄付者にとっても利便性の高い仕組みが構築されつつあります。
添付3)
では、一般的に「ふるさと納税」の返礼品は最短何日くらいで届いているか?
ChatGPT:
一般的に「ふるさと納税」の返礼品が届くまでの期間は、以下のように商品や自治体、時期によって異なります:
🕒【ふるさと納税返礼品の配送目安】
タイプ
|
配送期間の目安
|
備考
|
🍖 食品(冷凍・冷蔵)
|
1週間〜1か月
|
発注後に生産・加工する場合も多い。人気商品は時間がかかることも。
|
🍊 果物・季節もの
|
1〜3か月以上前予約
|
旬に合わせて発送(例:夏の桃・冬のミカン)。
|
🧴 日用品・加工食品
|
5日〜2週間程度
|
比較的早めに届く傾向あり。
|
🚚 クイック配送対応品
|
最短1〜2日
|
楽天やYahoo!ふるさと納税で一部対応(翌日発送など)。
|
📌【早く届くためのポイント】
- 「即納」「在庫あり」「クイック配送」などの記載がある返礼品を選ぶ。
- 楽天ふるさと納税やふるなびなどで「最短発送」タグのある自治体を選ぶ。
- 申し込み前に「発送時期」や「注意事項」をしっかり確認する。
🔁【例外に注意】
- 年末(12月)は申し込みが集中し、通常より時間がかかる傾向があります。
- 一部の特産品(肉・魚・農産品)は、予約制や天候に左右されるケースがあります。