前回、アイデアよもやま話 No.6143 戦争が起きる要因とは、そして・・・で戦争が起きる要因は何か、そして戦争勃発の防止策、戦争の終結策についてお伝えしました。
そこで、今回は、あらためて「ロシアによるウクライナ侵攻が起きた最大の要因」についてお伝えします。
まず2022年2月16日(水)放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)でロシアによるウクライナ侵攻の1週間ほど前の情勢について取り上げていたのでご紹介します。
ウクライナ情勢は思わぬところまで影響が広がりそうなんですけども、ウクライナにロシアが侵攻する恐れがある日と警戒された16日です。
その前にロシアはウクライナにサイバー攻撃もありました。
緊張が高まっていますね。
解説キャスターの原田さんは次のようにおっしゃっています。
「ロシアはまさにハイブリッド戦を仕掛けようとしているということだと想うんですね。」
「ハイブリッドっていうのは、実際の軍事侵攻、サイバー攻撃、更にフェイク動画の拡散ていう、この3つなんですけど、軍事侵攻に関して言うと、バイデン大統領は今まで(ロシア軍は)10万人て言ってたのが、15万人強に増強されていると言ってるわけですね。」
「サイバーについては、元々、国の通信システムや電力システム、そういったものの神経回路を破壊すると同時に軍事侵攻すると入り易くなる、そういうことです。」
「(今回は、その軍事攻撃の前触れというようなものよりも)ちょっと程度が軽くて、ちょっと探りを入れたっていう程度ですね。」
「(もう一つのフェイク動画については、)アメリカの国務省の報道官が、ロシアが偽造動画を作っていると。」
「それは、ウクライナ軍が逆にロシア国境を越えて、(ロシアの)国民が亡くなったり、弔問客がロシア語で悼んでいるっていうような、そういうような動画を作っている。」
「それを拡散することで、世界の世論を混乱させようという狙いだということですね。」
「(目に見えない神経戦が今、水面下で凄まじい勢いで行われているということではという問いに対して、)元々、目に見えないサイバー戦なんかがカギを握っているのがハイブリッド戦なんですけど、そこで、アメリカは諜報機関の情報なんかを含めて手の内を晒すと。」
「そういう作戦でロシアを封じ込める。」
「で、支持を取り付けるってことで、バイデン大統領はここまで割とうまくやっていると思います。」
以上、番組の内容をご紹介してきました。
こうしたロシアによるウクライナ侵攻における戦争の初動は、まるでアイデアよもやま話 No.6142 戦争経済学が示す未来の戦争形態!でお伝えしたハイブリッド戦争の形式をその通りに実行していると言えます。
次に2022年2月23日(水)放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)でロシアによるウクライナ侵攻直前の情勢について取り上げていたのでご紹介します。
ロシアが軍事的圧力を強めていることを受けて、ウクライナ国家安全保障防衛会議は、先ほど、国土の大部分に「非常事態宣言」を発令する方針を決めました。
国会での承認を経て、市民の屋外での行動やイベント開催などを制限すると見られます。
一方、ロシアのプーチン大統領は、改めて自らの主張を正当化しました。
「もはや「ミンスク合意」(2014年〜2015年 添付1参照)は存在しない。」
「我々が(親ロシア派の)独立を認めたのに、なぜ従う必要があるのか。」
ウクライ東部の紛争の和平解決を目指し、当事者らで交わされた「ミンスク合意」。
合意では、ウクライナが親ロシア派に自治権を与える代わりに、親ロシア派側は外国部隊を撤退させる取り決めでしたが、ロシアはウクライナ側が先に合意を破ったと主張。(添付2参照)
ロシアからウクライナへの軍の派遣を正当化しました。
更にプーチン政権は、独立を認めるロシア派の領土について、現在、実効支配する地域だけではなく、ドネツク州とルガンスク州の全体が対象になり得ると発言。
親ロシア派が支配していない地域もロシア軍を派遣する可能性を示唆したのです。
こうした動きに対して、アメリカのバイデン大統領は次のようにおっしゃっています。
「ウクライナへの侵攻の始まりだ。」
「ロシアが侵略を続ければ、追加制裁を含め、更に厳しい代償を払うことになる。」
ロシアへの経済制裁「第1弾」を発表。
ロシアの大手銀行2行のドル決済を停止する他、プーチン大統領の側近らが保有する金融資産を凍結するとしました。
アメリカと連携して、イギリスやEUなども相次いで対露制裁措置を発表。
日本も親ロシア派支配地域との貿易の禁止などを決定しました。
以上、番組の内容をご紹介してきました。
このように、ロシアによるウクライナ侵攻の直前においても、欧米諸国は軍事力の行使を表明せず、ひたすらロシアへの経済制裁、そしてウクライナ侵攻後は更なる追加制裁でロシアによるウクライナ侵攻を止めさせようとしていたのです。
なお、ロシアがクリミアを容易に侵攻・併合出来たのは、以下の要因が複合的に作用した結果だったといいます。(添付3参照)
1. 地理的要因(クリミアはロシアの影響圏であり、軍事展開が容易だった)
2. ウクライナの混乱(政権崩壊・軍の弱体化)
3. ロシアの強硬姿勢(軍事作戦+心理戦+情報戦)
4. 欧米の消極的対応(ウクライナへの軍事介入を避けた)
これらの要因が組み合わさった結果、ロシアは短期間でクリミアを事実上の支配下に置くことができた。
また、ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)の最大の要因は、「ロシアの安全保障上の懸念とウクライナの西側接近」 といいます。(添付4参照)
ただし、侵攻に至った背景は複雑で、以下の5つの要因が絡み合っています。
________________________________________
1. NATO拡大とロシアの安全保障上の懸念(最大の要因)
2. クリミア併合後のウクライナ東部紛争(2014年〜)
3. ウクライナの西側接近とロシアの影響力低下
4. プーチンの国内政治的要因(独裁体制の強化)
5. 欧米の対応の甘さ(抑止力不足)
• ロシアは2014年にクリミアを併合したが、欧米の対応は制裁だけで軍事的な対抗措置は取らなかった。
• これにより、プーチンは「ウクライナに侵攻しても欧米は本格的に介入しない」と判断した可能性がある。
• アメリカのバイデン政権は当初、「ロシアが小規模侵攻するなら対応が違う」と発言し、曖昧な態度を取った。
🔹 結論:ロシア侵攻の最大の要因は?
🔻 「NATO拡大によるロシアの安全保障懸念」 が最大の要因だが、
🔻 「ウクライナの西側接近」「ドンバス紛争」「プーチンの国内事情」「欧米の対応の甘さ」 も絡み合い、戦争に至った。
確かに、ロシアによるウクライナ侵攻に至った背景は複雑で、以下の5つの要因が絡み合っていますが、やはり、ウクライナへの軍事介入を避けたという欧米の消極的対応が最も大きかったと思われます。
ということで、プロジェクト管理的な観点からすれば、欧米はロシアによるクリミア併合の再発防止策として、ロシアが再度ウクライナ侵攻の動きを始めた際に、軍事的な関与をロシアにほのめかすことをすべきだったのです。
ところが、ロシアによるクリミア併合の時と同様に、欧米の対応の甘さ(抑止力不足)が再度のロシアによるウクライナ侵攻を許してしまったと言えます。
ところが、今回は、ウクライナの予想外の軍事的な抵抗に遭い、戦闘が長期化してしまっているのです。(添付5参照)
そして、2月28日(日本時間は3月1日)のアメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との会談は以下の通り、とても残念な結果に終わりました。(添付6参照)
この会談は緊張感に満ちたもので、トランプ大統領はゼレンスキー大統領に対し「第三次世界大戦を引き起こそうとしている」と非難し、和平への準備ができていないと批判しました。この対立により、ウクライナの鉱物資源の共同開発に関する予定されていた合意は成立せず、ゼレンスキー大統領はワシントンを後にしました。
会談後、ウクライナへの今後の支援に不透明感が生じています。この出来事は、ロシアの立場を強化し、ウクライナと西側諸国との関係に影響を与える可能性があります。
この会談は、ウクライナとアメリカの関係に新たな緊張をもたらし、ウクライナの主権と領土保全をめぐる国際的な支援の在り方に影響を及ぼす可能性があります。
ここで、あらためて強調したいのは、ロシアによるクリミア半島の併合後の欧米の再発防止策としての欧米の対応の甘さが現在の状況をもたらしているのです。
ここと一つ、言えることは、もし、ロシアによるウクライナ侵攻がロシアに有利な結果をもたらすことになれば、ロシアは軍事力を増強し、再度、他のロシアの周辺国への侵攻に動き出すということです。
一方、中国はこうした状況をしっかりと観察していますから、ロシアに有利な結果が今後とも続けば、どこかのタイミングで台湾侵攻に動き出すことは間違いありません。
ここで思い出されるのは、“三次世界大戦は既に始まっている”という指摘です。(参照:アイデアよもやま話 No.6053 第三次世界大戦は既に始まっている!?)
ということで、“台湾有事は日本の有事”と言われているように、こうしたロシアの動き、そして、それに対抗する欧米の動きは他人事ではないのです。
添付1)
ミンスク合意とは?
ChatGPT:
**ミンスク合意(Minsk Agreements)とは、ウクライナ東部の紛争(ドンバス戦争)を終結させるために締結された和平合意のことを指します。2014年と2015年にミンスク(ベラルーシ)**で合意されたため、この名称が付いています。
- ミンスク合意の背景
- ウクライナ東部(ドンバス地方)では、親ロシア派武装勢力とウクライナ政府軍が2014年から衝突。
- 親ロシア派は「ドネツク人民共和国」「ルガンスク人民共和国」の独立を宣言し、ウクライナ軍と戦闘。
- ロシアが親ロシア派を支援しており、事実上の代理戦争の様相を呈した。
この戦争の停戦を目的に、2014年と2015年に2つのミンスク合意が結ばれた。
- ミンスク合意(2014年・ミンスク合意 I)
(1) 合意の内容
- 即時停戦
- ウクライナと親ロシア派の間に緩衝地帯(非武装地帯)を設置
- ロシアからの軍事支援停止
- 人道支援の提供
- ウクライナによる国境管理の回復
(2) 結果
- 停戦は一時成立したが、すぐに破綻。
- 戦闘が継続し、より包括的な合意が必要になった。
- ミンスク合意(2015年・ミンスク合意 II)
(1) 合意の内容
2014年のミンスク合意の修正版で、より具体的な和平プロセスが定められた。
- 即時停戦
- 重火器の撤退(前線からの引き離し)
- ウクライナ東部の特別な自治権の付与
- ウクライナの主権回復(国境管理をウクライナに戻す)
- 全ての捕虜交換
- ウクライナ憲法改正による地方自治権の拡大
- 外国軍(ロシア軍)の撤退
(2) 結果
- 停戦違反が繰り返され、完全に履行されなかった。
- 特に「ウクライナ東部の自治権」に関する解釈がウクライナとロシアで異なり、実施が進まなかった。
- 2022年、ロシアがウクライナへ本格的に侵攻(ロシア・ウクライナ戦争)し、事実上破棄された。
- ミンスク合意の問題点
- ロシアとウクライナの合意解釈が異なっていた
- ウクライナ:ドンバス地方はウクライナ領内であり、自治権を持つが国としての一体性は維持すべき
- ロシア:ドンバス地方は実質的に独立状態であり、ウクライナの影響を排除すべき
- ロシアは親ロシア派を支援し続け、合意を実行する意思が薄かった
- ウクライナ国内の反発も強く、自治権付与が進まなかった
- 結論
ミンスク合意はウクライナ東部の紛争を平和的に解決するための枠組みとして提案されたが、双方の対立が深刻であり、履行されることはなかった。
2022年のロシアによるウクライナ全面侵攻により、事実上無効となった。
添付2)
「ミンスク合意」では、ウクライナが親ロシア派に自治権を与える代わりに、親ロシア派側は外国部隊を撤退させる取り決めだったが、ロシアは、ウクライナ側が先に合意を破ったとの主張の真偽は?
ChatGPT:
ロシアの「ウクライナが先にミンスク合意を破った」という主張は、一方的な解釈であり、国際的には必ずしも事実とは認められていません。実際には、ロシアとウクライナの双方が合意履行を進めず、互いに違反を主張し合っていた状況でした。
- ミンスク合意の重要ポイント
ミンスク2(2015年) では、以下のような取り決めがありました。
- 即時停戦(ウクライナ軍と親ロシア派の戦闘停止)
- 重火器の撤去(双方が一定の距離をとる)
- ウクライナが憲法改正し、ドンバスに特別な自治権を付与
- 親ロシア派がウクライナの法律に基づいた選挙を実施
- 外国軍・武装勢力の撤退
- ウクライナがドンバス国境の管理を回復
この合意の履行順序について、ロシアとウクライナの間で解釈が大きく異なっていました。
- ロシアの主張:ウクライナが先に合意を破った
ロシアは、
- ウクライナ政府が憲法改正を行わず、ドンバス地方に自治権を与えなかった
- ウクライナ軍がドンバス地方で攻撃を続け、停戦違反を犯した
と主張し、「ウクライナが先にミンスク合意を破った」としていました。
特に、ロシアは 「ウクライナが自治権付与を履行すれば、外国部隊(=ロシア軍)は撤退するはずだった」 という立場でした。
- ウクライナと国際社会の主張:ロシアこそが合意を破った
ウクライナ側と西側諸国は、
- ロシアが親ロシア派を武装支援し、外国部隊(ロシア軍)を撤退させなかった
- 親ロシア派がウクライナ法に基づく選挙を実施せず、一方的に支配を拡大した
と主張していました。
また、ウクライナは、
👉 外国部隊(ロシア軍)が撤退しない限り、自治権付与はできない
👉 ロシアがミンスク合意を、ドンバスをウクライナ国家の一部に見せかけながら、実際にはロシアの影響下に置く手段として利用している
と考えていました。
実際、2015年以降もロシア軍や親ロシア派がドンバス地域での軍事行動を継続しており、ロシアが合意を破っていたとする根拠は十分にあります。
- どちらが「先に」破ったのか?
- ウクライナは自治権付与を先送りしていたが、ロシアも外国部隊撤退を実施しなかった。
- 停戦違反は双方が繰り返していたが、親ロシア派はロシアの支援を受け続けていた。
つまり、一方的に「ウクライナが先に破った」とは言えず、実際には双方が合意を完全に履行しなかったのが実態です。
しかし、国際的には
「ロシアがドンバスに軍事的・政治的影響を与え続けたことこそが、ミンスク合意の履行を困難にした」
と見られており、ロシアの主張はプロパガンダ的な要素が強いとされています。
- 結論
- ロシアの 「ウクライナが先に合意を破った」 という主張は、ロシア側の一方的な解釈 であり、国際的には認められていない。
- 実際には、ロシアもウクライナも合意を完全には履行せず、互いに非難し合う状況が続いていた。
- ロシアは親ロシア派を支援し続け、外国部隊の撤退を実施しなかったため、ミンスク合意は事実上履行不能になった。
- その結果、2022年のロシアのウクライナ侵攻につながり、ミンスク合意は完全に崩壊した。
👉 ロシアの主張は「部分的に事実」だが、全体的にはプロパガンダ要素が強く、戦争の正当化に使われている。
添付3)
なぜロシアはクリミア半島を容易に侵攻出来たのか?
ChatGPT:
ロシアが2014年にクリミア半島を容易に侵攻・併合できた背景には、軍事・政治・歴史・国際関係の複数の要因が絡んでいます。以下にその主要な要因を解説します。
- 地理的要因
(1) クリミアは地続きでロシア軍の展開が容易
- クリミア半島はロシア本土と陸続きではないものの、ロシアと親密な関係にあったウクライナ東部を経由すれば、軍事移動が容易だった。
- ロシアはすでにクリミア半島内に軍事基地(セヴァストポリ)を持っていたため、追加の兵力を迅速に展開できた。
(2) 黒海艦隊の駐留
- ロシアはウクライナから租借する形で、セヴァストポリ海軍基地(黒海艦隊の本拠地)を保有していた。
- これにより、すでに軍事インフラが整っていたため、大規模な部隊展開が不要だった。
- ウクライナの内部要因
(3) ウクライナ政府の混乱
- 2014年2月、ウクライナでは親ロシア派のヤヌコーヴィチ政権が崩壊(ユーロマイダン革命)。
- 新政権は親欧米寄りだったが、内部対立が激しく、統治が不安定だった。
- その混乱の隙を突き、ロシアは速やかにクリミアの掌握に動いた。
(4) ウクライナ軍の脆弱性
- クリミア侵攻時、ウクライナ軍は装備も士気も低下していた。
- 侵攻当時、クリミア駐留ウクライナ軍は2万人ほどだったが、その多くはロシア系住民を含み、ロシアに抵抗せず降伏した部隊が多かった。
- 軍事行動をとる前に、ロシアはクリミア内のウクライナ軍に対し、「投降すれば家族も保護する」といった心理戦を展開した。
- ロシア国内の要因
(5) プーチン政権の強硬姿勢
- ウクライナがEU/NATO寄りに傾くことを警戒したロシアは、クリミアを支配下に置くことを国家戦略の優先課題とみなしていた。
- **「ロシア系住民の保護」**を名目に軍事行動を正当化した。
(6) 「リトル・グリーン・メン」の投入
- ロシアは**正規軍ではなく、武装した覆面部隊(通称:リトル・グリーン・メン)**を送り込んだ。
- これにより、「侵攻ではなく、地元の民兵による独立運動」という形を装い、国際社会の即時対応を遅らせた。
- その後、ロシアは「住民投票」を実施し、クリミアのロシア併合を合法化しようとした。
- 国際的要因
(7) 欧米の消極的対応
- クリミア侵攻当時、欧米諸国はウクライナを軍事的に支援しなかった。
- 経済制裁は実施されたものの、軍事介入を避けたため、ロシアは実質的な反撃を受けることなく併合を完了できた。
- NATOやEUが強硬な対応をしなかった理由:
- ウクライナはNATO加盟国ではなく、集団防衛義務がなかった。
- 当時のアメリカ(オバマ政権)は、中東政策や経済問題に注力しており、直接対決を避けた。
- ヨーロッパ諸国(特にドイツやフランス)は、ロシアとの経済関係(特に天然ガス供給)を重視し、強硬策を取らなかった。
(8) ロシアの情報戦とプロパガンダ
- ロシアはメディアやSNSを活用し、「ウクライナのネオナチ勢力からロシア系住民を守る」といったプロパガンダを展開。
- クリミアの住民投票(2014年3月)を利用し、「住民の意思による併合」と主張。
結論
ロシアがクリミアを容易に侵攻・併合できたのは、以下の要因が複合的に作用した結果だった。
- 地理的要因(クリミアはロシアの影響圏であり、軍事展開が容易だった)
- ウクライナの混乱(政権崩壊・軍の弱体化)
- ロシアの強硬姿勢(軍事作戦+心理戦+情報戦)
- 欧米の消極的対応(ウクライナへの軍事介入を避けた)
これらの要因が組み合わさった結果、ロシアは短期間でクリミアを事実上の支配下に置くことができた。
添付4)
ロシアによるウクライナ侵攻が起きた最大の要因は?
ChatGPT:
ロシアによるウクライナ侵攻(2022年2月24日開始)の最大の要因は、「ロシアの安全保障上の懸念とウクライナの西側接近」 です。
ただし、侵攻に至った背景は複雑で、以下の5つの要因が絡み合っています。
- NATO拡大とロシアの安全保障上の懸念(最大の要因)
ロシアは NATO(北大西洋条約機構)の東方拡大 を強く警戒していました。
- ウクライナがNATO加盟を目指していた(2019年に憲法で「NATO加盟方針」を明記)。
- もしウクライナがNATOに加盟すれば、ロシアの国境近くにNATOの軍事基地ができる可能性があった。
- ロシアはこれを「国家の安全保障に対する脅威」と見なした。
📌 プーチンの主張:「ウクライナがNATOに加盟すれば、ロシアの安全が脅かされる。これは許容できない」
- クリミア併合後のウクライナ東部紛争(2014年〜)
- 2014年、ロシアは ウクライナ南部のクリミア半島を一方的に併合。
- 同時に、ウクライナ東部(ドンバス地方)で親ロシア派武装勢力がウクライナ政府軍と衝突(ドンバス戦争)。
- ロシアは親ロ派を支援し、ウクライナはこれを「ロシアの侵略」と見なした。
- 2022年2月、ロシアは親ロ派支配地域(ドネツク・ルハンスク)を「独立国家」と承認し、軍事介入の口実を作った。
📌 プーチンの主張:「ウクライナ政府はドンバス地方の親ロ派を弾圧している。我々は彼らを守る必要がある」
- ウクライナの西側接近とロシアの影響力低下
- ウクライナは EU(欧州連合)やアメリカとの関係を強化 し、ロシア離れを進めていた。
- 2014年の政変(マイダン革命)で親ロ派政権(ヤヌコーヴィチ政権)が崩壊し、親欧米政権(ポロシェンコ→ゼレンスキー)が誕生。
- ロシアはウクライナを「影響圏」と考えていたため、この変化を受け入れなかった。
📌 プーチンの主張:「ウクライナは本来、ロシアの一部のようなものだ。我々は西側の影響からウクライナを取り戻す」
- プーチンの国内政治的要因(独裁体制の強化)
- 侵攻前、ロシア国内では 経済低迷やコロナ対策への不満 が広がっていた。
- プーチンは支持率を上げるために「愛国心」を刺激する必要があった(戦争は国民の結束を生む)。
- 長期政権の正当化(プーチンは20年以上政権を握っており、権力維持のために強硬姿勢を取った)。
📌 プーチンの意図:「ロシア国民の団結を高め、独裁体制を強化するために『対外敵対政策』を利用する」
- 欧米の対応の甘さ(抑止力不足)
- ロシアは2014年にクリミアを併合したが、欧米の対応は制裁だけで軍事的な対抗措置は取らなかった。
- これにより、プーチンは「ウクライナに侵攻しても欧米は本格的に介入しない」と判断した可能性がある。
- アメリカのバイデン政権は当初、「ロシアが小規模侵攻するなら対応が違う」と発言し、曖昧な態度を取った。
📌 プーチンの計算:「欧米はウクライナのために戦争をしない。だから軍事行動を起こせる」
🔹 結論:ロシア侵攻の最大の要因は?
🔻 「NATO拡大によるロシアの安全保障懸念」 が最大の要因だが、
🔻 「ウクライナの西側接近」「ドンバス紛争」「プーチンの国内事情」「欧米の対応の甘さ」 も絡み合い、戦争に至った。
もし詳しく知りたい点があれば、さらに掘り下げます!
添付5)
ロシアのプーチン大統領は、なぜウクライナ侵攻を長引かせてしまったのか?
ChatGPT:
ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を長引かせてしまった理由は、多岐にわたります。主に戦略的誤算・軍事的要因・経済的要因・政治的要因の4つの視点から整理できます。
- 戦略的誤算
(1) 短期決戦のつもりが長期戦に
- ロシアは当初「数日〜数週間で首都キーウを制圧し、ゼレンスキー政権を崩壊させる」計画だった。
- しかし、ウクライナ軍の強い抵抗と、欧米の軍事支援により、短期決戦のシナリオは崩壊。
- その結果、戦争が長期化し、戦線を縮小せざるを得なかった。
(2) ウクライナの結束を過小評価
- プーチンは、ウクライナ国内で親ロシア派が大きな勢力を持ち、ロシア軍を歓迎する人が多いと考えていた。
- しかし、実際にはウクライナの国民は結束し、強い反ロシア感情を持って抵抗した。
(3) 西側の支援を甘く見ていた
- プーチンは、欧米が強力な経済制裁をするが、軍事支援は限定的だと考えていた。
- しかし、アメリカ・NATO諸国はウクライナに武器・資金・情報支援を継続的に提供。
- 特に、高性能な兵器(HIMARS、ATACMS、F-16、戦車など)が次々と供給され、ロシア軍の進軍を阻止。
- その結果、ロシアは思うように戦争を終結できなくなった。
- 軍事的要因
(1) 兵站(ロジスティクス)の問題
- ロシア軍は長期的な補給計画が不十分で、ウクライナ侵攻初期に燃料・弾薬不足に陥った。
- 特に、キーウ侵攻の際に長大な補給線が伸びすぎ、ウクライナ軍のゲリラ戦で補給部隊が大打撃を受けた。
(2) ロシア軍の士気低下
- ロシア軍兵士の士気は極めて低く、多くの兵士が逃亡や投降。
- 契約兵や徴集兵の訓練不足が深刻で、戦闘力が低下。
- 一方、ウクライナ軍は愛国心に支えられ、高度な訓練を受けた兵士が多い。
(3) 兵力不足と動員の失敗
- プーチンは2022年9月に部分的動員令を発令し、30万人の予備役を招集。
- しかし、十分な訓練を受けていない兵士が戦場に投入され、多くが戦死。
- これにより、ロシア国内では国民の不満が増し、海外へ逃亡する人も続出。
- 経済的要因
(1) 経済制裁の影響
- 西側諸国はロシアに対して大規模な経済制裁を実施。
- SWIFT(国際決済網)からの排除
- エネルギー輸出の制限
- ロシア企業・銀行への制裁
- 軍事技術の輸出規制
- これにより、ロシアの戦争継続コストが増加し、長引くほど経済的に厳しくなっている。
(2) 戦争経済の維持が困難
- ロシアは戦争のために膨大な軍事費を投入し、財政赤字が拡大。
- 兵器の生産や補給に必要な半導体・精密部品の不足が深刻化し、長期的な戦争継続が難しくなっている。
- 戦争のために莫大な資金を使い続けることで、国内経済の停滞や国民の不満が高まるリスクも増大。
- 政治的要因
(1) プーチンの「撤退できない状況」
- プーチンにとって、**ウクライナ侵攻は「絶対に勝たなければならない戦争」**になった。
- もしウクライナで敗北すれば、国内での権威が失墜し、政権維持が危うくなる。
- そのため、たとえ不利な状況でも、「戦争をやめる」という選択肢が取れない。
(2) 国内の抑圧的統治
- ロシア国内では「戦争反対派」が弾圧され、反プーチンの声を上げるのが困難。
- しかし、戦争が長引くほど経済が悪化し、一般国民の不満が高まる。
- プーチンは強硬策を取るしかなく、戦争を続けざるを得ない状態に陥っている。
(3) 戦争の「目的変更」
- 当初の「キーウ制圧とゼレンスキー政権崩壊」という目標は達成できず。
- そのため、戦争の大義を「ドンバス地方の解放」「ロシアの安全保障の確保」へと変えた。
- これにより、終戦のための明確な基準が曖昧になり、ズルズルと戦争が続く。
- まとめ
✅ 短期決戦のつもりが長期戦に(戦略的誤算)
- ウクライナの抵抗を甘く見ていた
- 欧米の支援が想定以上だった
✅ ロシア軍の戦闘能力不足(軍事的要因)
✅ 経済制裁による影響(経済的要因)
✅ プーチンの「撤退できない事情」(政治的要因)
- 戦争をやめると政権崩壊のリスク
- 戦争の目的を変更し、ズルズル長引かせている
🔻結論🔻
👉 プーチンは当初、短期でウクライナを制圧するつもりだったが、戦略的な誤算と軍事的失敗が重なり、撤退できないまま戦争が長期化している。
👉 しかし、経済・軍事の負担が増し、ロシアは長期的に厳しい状況になりつつある。
添付6)
2月28日(日本時間は3月1日)のアメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との会談の結果は?
ChatGPT:
2025年2月28日、アメリカのドナルド・トランプ大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はホワイトハウスで会談しました。この会談は緊張感に満ちたもので、トランプ大統領はゼレンスキー大統領に対し「第三次世界大戦を引き起こそうとしている」と非難し、和平への準備ができていないと批判しました。この対立により、ウクライナの鉱物資源の共同開発に関する予定されていた合意は成立せず、ゼレンスキー大統領はワシントンを後にしました。
elpais.com
会談後、トランプ大統領は自身のSNS「Truth」でゼレンスキー大統領を批判し、ウクライナへの今後の支援に不透明感が生じています。この出来事は、ロシアの立場を強化し、ウクライナと西側諸国との関係に影響を与える可能性があります。
ft.com
ゼレンスキー大統領は予定されていたワシントンD.C.での公の場への出席を取りやめ、アメリカ国民と議会に感謝の意を表明しました。一方、ヨーロッパの指導者たちはウクライナへの支持を再確認し、トランプ大統領の行動を批判しています。
people.com
この会談は、ウクライナとアメリカの関係に新たな緊張をもたらし、ウクライナの主権と領土保全をめぐる国際的な支援の在り方に影響を及ぼす可能性があります。
トランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談に関する最新ニュース
elpais.com
Trump humilla a Zelenski en una tensa reunión en la Casa Blanca: "Está jugando con la tercera guerra mundial"
今日
ft.com
Zelenskyy's humiliation in the White House
今日
people.com
Volodymyr Zelenskyy Cancels D.C. Appearances After He's Called 'Disrespectful"'" by Trump, Expresses Gratitude to Americans
今日