2025年02月25日
アイデアよもやま話 No.6140 戦争によって得するのは誰か、そして損するのは誰か?
前回、地球温暖化の進行が早く、人類は戦争などに関わっている場合ではないとお伝えしました。(参照:アイデアよもやま話 No.6139 今、人類は戦争などに時間を費やす余裕はないはず!
そして、ロシアによるウクライナ侵攻を例に、戦争は、侵攻された国の国民のみならず、侵攻した側の国民にも大きな犠牲を強いることについても触れました。
そこで、今回は、戦争によって得するのは誰か、そして損するのは誰かについてお伝えします。

添付1には以下の記述があります。

戦争は一部の国や企業にとっては利益を生む一方で、多くの人々や国が損害を受けます。

🔵戦争で得をするのは
• 軍需産業、防衛企業
• 産油国・エネルギー企業
• 鉱物資源国
• 金融・中立国(スイス、UAE、シンガポール)
• サイバーセキュリティ・新技術企業
❌ 戦争で損をするのは
• 一般市民(死者・難民)
• 経済制裁を受ける国・国民(ロシア・イラン・北朝鮮)
• 貿易依存国(ドイツ・日本)
• 貧困国(アフリカ・中東)
• 観光・航空業界

では、ロシアによるウクライナ侵攻で、アメリカはウクライナに軍事支援をしていますが、一方で、アメリカの軍需産業は潤っていいます。
これはアメリカ国内の需要の創出と言えます。
また、兵器の実効性を試す場とも言えます。
こうした状況を踏まえると、一方的にロシアによるウクライナ侵攻はアメリカにとってマイナス面とは言えないのです。(添付2参照)
添付2には以下の記述があります。

🔵 アメリカにとってのプラス要素
1. 軍需産業の活性化(内需の創出)
➡ 結果として:ウクライナへの支援が「アメリカ国内の需要」を生み出し、経済面でのメリットになっている。
________________________________________
2. 兵器の実戦テストの場
➡ 結果として:戦場データの蓄積が、新たな兵器開発と軍事戦略の進化につながる。
________________________________________
3. 同盟国への兵器販売増加
➡ 結果として:アメリカは戦争を機に同盟国の「武器市場」を拡大し、防衛産業の利益につなげている。
________________________________________
4. ロシアの弱体化
➡ 結果として:アメリカは戦場で直接戦わずにロシアを消耗させることに成功している。
________________________________________
5. エネルギー市場のシフト
➡ 結果として:アメリカはエネルギー市場でも経済的な利益を得ている。
________________________________________
🔴 ただし、アメリカにとってのマイナス要素もある
1. 軍事支援の財政負担
➡ 結果として:戦争の長期化が、アメリカ国内の政治問題につながる可能性がある。
________________________________________
2. 中国との関係への影響
➡ 結果として:アメリカにとって新たな安全保障上の課題が生まれる。
________________________________________
💡 結論:
ウクライナ戦争はアメリカにとって必ずしも「損」ばかりではなく、多くの戦略的・経済的メリットもある。とはいえ、戦争が長引けば財政負担や対中関係の悪化といったリスクもあるため、アメリカ政府は慎重にバランスを取る必要がある。

ということで、ロシアによるウクライナ侵攻においてアメリカにとってマイナス面だけでなくプラス面もあるのですが、このプラス面については一切隠して、アメリカのトランプ大統領は、ウクライナ情勢に関して以下の2つの「ディール(取引)」を提案しているのです。(添付3参照)
添付3には以下の記述があります。

1. ロシアへの停戦交渉提案
トランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領に対し、ウクライナ侵攻の即時停止を求めています。
2. ウクライナとの鉱物資源供給に関する取引
また、トランプ大統領は、ウクライナへの軍事支援の継続条件として、レアアース(希土類)などの重要鉱物資源の供給を求めています。

要するに、ウクライナに対しては、ロシアとの停戦実現の見返りに、レアアースなどの重要鉱物資源の供給という経済的な見返りを求めているのです。
こうした提案は、実業家でもあるトランプ大統領だからこその提案と言えます。
しかし、トランプ大統領のこうしたウクライナとのディールで見返りを求めることは大国であるアメリカの指導者として、尊敬されることはないと思います。

ということで、一口に戦争と言っても、敵、味方を問わず、戦争によって利益を得る側と被害を被る側が必ず出てくるのです。


添付1)

 

戦争によって得するのは誰か、そして損するのは誰か?

ChatGPT:

 

戦争は一部の国や企業にとっては利益を生む一方で、多くの人々や国が損害を受けます。ここでは、「戦争で得をする者」と「戦争で損をする者」を具体的に整理します。

🔵 戦争で得をする者(利益を得る者)

  1. 軍需産業(防衛企業)

戦争が起こると武器・弾薬・装備の需要が急増し、軍需産業が利益を得る。
✅ 主な軍需企業

  • アメリカ:ロッキード・マーティン、レイセオン、ボーイング、ノースロップ・グラマン
  • イギリス:BAEシステムズ
  • フランス:ダッソー・アビエーション(ラファール戦闘機)
  • ドイツ:ラインメタル(戦車メーカー)
  • 韓国:現代ロテム(K2戦車)、ハンファ・エアロスペース(K9自走砲)
  • トルコ:バイカル社(バイラクタルTB2ドローン)
  1. エネルギー産業(石油・天然ガス企業)

戦争が長引くと、石油や天然ガスの供給が不安定になり、価格が上昇する。これにより、産油国やエネルギー企業が利益を得る。
✅ 主な恩恵を受ける国・企業

  • 産油国:サウジアラビア、UAE、カタール、ノルウェー、アメリカ(シェールオイル)
  • エネルギー企業:エクソンモービル(米)、シェル(英・蘭)、BP(英)、サウジアラムコ(サウジ)
  1. レアメタル・資源国

戦争で供給が不安定になると、鉱物資源の価格が上がる。
✅ 主な恩恵を受ける国

  • カナダ・オーストラリア:ニッケル、リチウム
  • 南アフリカ:プラチナ、パラジウム
  • チリ・ペルー:銅
  • インドネシア:ニッケル
  1. 中立国(金融・貿易の中心地)

戦争が起こると資本が逃避し、金融ハブ国に流れる。また、貿易が制裁を受けた国との中継地として機能する国も利益を得る。
✅ 主な恩恵を受ける国

  • スイス:戦時でも資産が流入
  • シンガポール・UAE(ドバイ):ロシアの富裕層の資産逃避先
  • トルコ・中国・インド:ロシア産資源の転売
  1. サイバーセキュリティ・新技術企業

戦争でのサイバー攻撃が増えると、サイバーセキュリティ企業の需要が高まる。また、代替エネルギー・防衛技術の開発も進む。
✅ 主な恩恵を受ける企業・分野

  • サイバーセキュリティ:パロアルトネットワークス、クラウドストライク
  • 再生可能エネルギー:欧州がロシア依存を減らすため、風力・太陽光の投資が拡大

🔴 戦争で損をする者(被害を受ける者)

  1. 一般市民(戦争当事国・周辺国)

戦争の直接的な犠牲者は一般市民であり、多くの人々が死亡・負傷・避難を強いられる。
📌 ウクライナ戦争の例(2022年〜2025年)

  • 死者:数十万人
  • 難民・避難民:1000万人以上
  • 戦争犯罪・人道危機:学校・病院への攻撃
  1. 経済制裁を受ける国・国民

戦争当事国は制裁を受けることで経済が悪化し、国民の生活が苦しくなる。
📌 ロシアの例

  • 経済制裁:SWIFT(国際送金網)からの締め出し、欧米市場からの撤退
  • 物価高騰:食料・輸入品が高騰し、一般市民の負担が増大

📌 イラン・北朝鮮の例

  • 過去の戦争支援で制裁対象:イランはドローン供給、北朝鮮は弾薬供給で制裁強化
  1. 貿易依存の高い国(特定の国との貿易が停滞)

戦争や制裁で貿易が停滞すると、特定の産業がダメージを受ける。
📌 主な影響国

  • ドイツ・日本:エネルギー資源をロシアに依存していたため、調達コストが上昇
  • 欧州全体:ロシア産天然ガスの供給が減り、エネルギー価格が高騰
  1. グローバル経済・貧困国

戦争の影響で食糧・燃料価格が高騰し、貧困国ほど深刻な影響を受ける。
📌 影響を受ける国

  • エジプト・レバノン:ウクライナ・ロシア産の小麦輸入が減り、食糧危機
  • アフリカ諸国:戦争により国際的な支援が減り、生活が苦しくなる
  1. 民間航空・観光業

戦争が起こると、空域の制限や観光業の停滞が発生し、航空会社・観光業が大きな損害を受ける。
📌 影響を受ける産業

  • 航空会社:欧州発着便のコスト増(ロシア上空を飛行できないため)
  • 観光業:戦争が長引くと観光客が減少(特に東欧・ロシア周辺国)

まとめ

✅ 戦争で得をするのは

  • 軍需産業、防衛企業
  • 産油国・エネルギー企業
  • 鉱物資源国
  • 金融・中立国(スイス、UAE、シンガポール)
  • サイバーセキュリティ・新技術企業

❌ 戦争で損をするのは

  • 一般市民(死者・難民)
  • 経済制裁を受ける国・国民(ロシア・イラン・北朝鮮)
  • 貿易依存国(ドイツ・日本)
  • 貧困国(アフリカ・中東)
  • 観光・航空業界

💡 結論
戦争は一部の国や企業には利益をもたらすが、全体としては人道的被害が大きく、一般市民・経済的弱者が最も大きな損害を受ける。

 

添付2)

 

では、ロシアによるウクライナ侵攻で、アメリカはウクライナに軍事支援をしているが、一方で、アメリカの軍需産業は潤っているが、これはアメリカ国内の需要の創出と言える。また、兵器の実効性を試す場とも言える。こうした状況を踏まえると、一方的にロシアによるウクライナ侵攻はアメリカにとってマイナスとは言えないのではないか?

ChatGPT:

 

確かに、ロシアによるウクライナ侵攻はアメリカにとって単純に「マイナス」ではなく、戦略的・経済的にいくつかのプラス要素をもたらしている側面があります。

🔵 アメリカにとってのプラス要素

  1. 軍需産業の活性化(内需の創出)

ウクライナへの支援は、アメリカの防衛産業にとって大きなビジネスチャンスになっています。

  • 軍事支援総額(20222025年):総額 750億ドル超
  • 受注増:ロッキード・マーティン、レイセオン、ボーイングなどが兵器の増産
  • 雇用創出:アメリカ国内の防衛産業にとって、需要増により雇用が維持・拡大

📌 代表的な供与兵器と影響

  • ジャベリン(対戦車ミサイル)ロッキード・マーティン製(受注増)
  • ハイマース(多連装ロケット砲)ロッキード・マーティン製(増産)
  • パトリオットミサイルレイセオン製(欧州からの追加受注も増)
  • F-16戦闘機供与予備機の更新需要が発生

➡ 結果として:ウクライナへの支援が「アメリカ国内の需要」を生み出し、経済面でのメリットになっている。

  1. 兵器の実戦テストの場

ウクライナ戦争は、アメリカの最新兵器を「実戦環境で試す場」になっています。

  • 兵器の有効性を検証:ウクライナ戦場での使用データが蓄積され、兵器の改良につながる
  • 次世代兵器の宣伝効果:戦闘で有効性が証明されると、同盟国からの受注が増える

📌 例:ハイマース(HIMARS)の成功

  • ウクライナ戦場でロシア軍の兵站拠点を次々と破壊
  • 結果:ドイツ、ポーランド、バルト三国、日本などが追加購入

📌 例:ドローン戦の発展

  • バイラクタルTB2(トルコ製ドローン)の活躍を受け、アメリカは無人機戦略を強化
  • 次世代ドローン開発が加速(MQ-9 リーパー、無人戦闘機の開発促進)

➡ 結果として:戦場データの蓄積が、新たな兵器開発と軍事戦略の進化につながる。

  1. 同盟国への兵器販売増加

アメリカは、ウクライナ支援を通じて NATO諸国やアジアの同盟国 に追加の軍備増強を促しています。

  • ポーランド・ドイツ・バルト三国戦車・防空システムを米企業から購入
  • 日本・韓国防衛強化のため、F-35戦闘機やミサイル迎撃システムを追加購入

📌 具体例

  • ドイツ:長年の軍縮路線を変更し、1000億ユーロの国防費増額アメリカ製兵器の発注が増える
  • 日本:防衛費を大幅増額し、トマホークミサイル(米国製)の導入を決定

➡ 結果として:アメリカは戦争を機に同盟国の「武器市場」を拡大し、防衛産業の利益につなげている。

  1. ロシアの弱体化

戦争が長引くことで、アメリカにとっての戦略的ライバルであるロシアは経済的・軍事的に疲弊。

  • 経済制裁でロシア経済が停滞(GDP成長率が低迷、ハイテク産業が打撃)
  • ロシアの兵器ストック消耗兵器の消耗が激しく、最新兵器の開発が困難に
  • 中国・インドへの影響ロシアが弱体化することで、中国の影響力が増すが、米国は対中戦略を強化

➡ 結果として:アメリカは戦場で直接戦わずにロシアを消耗させることに成功している。

  1. エネルギー市場のシフト

ロシア産エネルギーへの依存が減り、アメリカのエネルギー輸出が拡大。

  • アメリカのLNG(液化天然ガス)輸出が急増
  • 欧州がロシア産ガスを避け、アメリカ産のエネルギーにシフト

📌 具体例

  • アメリカ産LNGの輸出量が2022年以降急増(主に欧州向け)
  • シェールオイル企業が利益増(エネルギー価格高騰により米企業の収益増加)

➡ 結果として:アメリカはエネルギー市場でも経済的な利益を得ている。

🔴 ただし、アメリカにとってのマイナス要素もある

  1. 軍事支援の財政負担
  • 750億ドル以上の支援アメリカ国内の財政赤字を悪化させる要因
  • 共和党内での反発「ウクライナよりもアメリカ国内の問題を優先すべき」という声が強まる

📌 トランプ派の主張

  • 「ウクライナよりも南部国境問題(移民対策)を優先すべき」
  • 「ウクライナ支援の継続には疑問がある」

➡ 結果として:戦争の長期化が、アメリカ国内の政治問題につながる可能性がある。

  1. 中国との関係への影響
  • ロシアの弱体化が進むと、中国が影響力を増す可能性がある
  • 中国・ロシアの接近両国が「反アメリカ同盟」のような形で結びつくリスク

📌 中国の動き

  • 「アメリカがウクライナに気を取られている間に、台湾問題で主導権を握る可能性」
  • 中国がロシアを支援する形で経済・軍事協力を強化

➡ 結果として:アメリカにとって新たな安全保障上の課題が生まれる。

💡 結論:アメリカにとってウクライナ戦争は「プラスとマイナスが共存」

📌 プラス面
✅ 軍需産業の活性化(内需の創出)
✅ 兵器の実戦テスト・宣伝効果
✅ 同盟国への武器輸出増加
✅ ロシアの弱体化
✅ エネルギー市場での利益拡大

📌 マイナス面
❌ 軍事支援の財政負担が増加
❌ 共和党内の反発と国内分裂
❌ 中国との戦略的対立のリスク増

💡 結論:
ウクライナ戦争はアメリカにとって必ずしも「損」ばかりではなく、多くの戦略的・経済的メリットもある。とはいえ、戦争が長引けば財政負担や対中関係の悪化といったリスクもあるため、アメリカ政府は慎重にバランスを取る必要がある。

 

添付3)

 

アメリカのトランプ大統領がウクライナに仕掛けているディールとは?

ChatGPT:

アメリカのトランプ大統領は、ウクライナ情勢に関して以下の2つの「ディール(取引)」を提案しています。

  1. ロシアへの停戦交渉提案

トランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領に対し、ウクライナ侵攻の即時停止を求めています。彼は、ロシアが停戦交渉に応じない場合、ロシアがアメリカや他国に輸出しているすべての製品に対して高い関税や制裁を課すと警告しています。一方で、停戦に応じれば経済的な便宜を図る意向を示し、「ディールを成立させる時が来た」と述べています。

news.yahoo.co.jp

  1. ウクライナとの鉱物資源供給に関する取引

また、トランプ大統領は、ウクライナへの軍事支援の継続条件として、レアアース(希土類)などの重要鉱物資源の供給を求めています。ウクライナのゼレンスキー大統領はこの提案に前向きな姿勢を示し、取引に応じる意向を表明しています。ただし、いかなる合意にも同盟国による安全保障が必要であると強調しています。

newsweekjapan.jp

これらの提案は、ウクライナ情勢の早期解決とアメリカの国益を考慮したものとされています。


 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています